2陸技 これってポイント?

 

2陸技(第二級陸上無線技術士)にチャレンジしました。

2科目ずつを2回にわけて受験しました。

1回目は、無線工学の基礎と法規

2回目は無線工学Aと無線工学B

2陸技のポイントだけを簡単に記述します。

2陸技は、無線工学の基礎、法規、無線工学A、無線工学Bがあります。

すべての科目で科目合格がもらえ、3年以内は合格している科目が免除されます。

 

使用した参考書は1冊

  無線従事者国家試験問題回答集 第二級陸上無線技術士 財団法人 電気通信振興会

 

私の場合趣味優先ですから、何故なら面白くないことはやりません。

そんなんで、1アマから勉強したのですが、

きっちり1アマを勉強しておけば、2陸技は少しの努力でいけると思います。

だから、参考書も1冊しか購入しませんでした。

解らなくなったら、1アマの参考書を開きました。

1アマの簡単なポイントは、ここに書いてあります。

 

無線工学の基礎、無線工学A、Bは問題集を回答を見ながら解いただけです。

毎日30分を1日に1〜3回にわけて勉強しました。

持続力がありませんから、30分でも長く感じました。

ただ、解らない問題を考えていて明るくなったことも少しはありましたけど。

 

法規は、1アマ受験で2回も落ちましたからコツを会得しました。

元来、暗記することはいやなのです。

頭の容量が少ないからです。

だから、たくさん覚えるような、たとえば、

電波の形式とか、記号、主搬送波を変調する信号の性質、伝送情報の形式などは、

最初から1、2問すてるつもりで暗記しませんでした。

ざっと斜めに読んだだけです。

これは、無線工学の基礎、無線工学A、Bも同様です。

どうしても解らないものは後に、後にまわしていきました。

 

国家試験は満点取る必要はないのです。

合格して資格を取ればそれでいいのです。

合格して必要があれば、後で本を見て調べればいいわけですから。

いかに楽をして合格するかですよね。

こうやって記憶する量を少なくすれば楽になります。

 

最後に、

試験会場で、問題を解くわけですけど、

解らない問題でも、鉛筆をころがしてはいけません。

思いあたることすべてを考えながら、知る限りの公式とか、考え方とか、

最後の終了の合図があるまで考えなければいけません。

計算問題は、隙間がなくなるまで計算してみなければ。

忘れてはいけません、この会場に来るまでに、

たとえ30分程度でも、毎日時間を工面して努力したことを思い出さなければいけません。

夏の暑い時、皆が冷房にあたってスイカを食って、前歯をむき出してゲタゲタ笑っている時に、

参考書を開いて勉強したことを。

冬の寒い時、皆が暖房の中で肉まんを食って、喉ちんこ見せてブッヒヒと笑っている時に、

参考書を開いて勉強したことを。

 

では、皆さんのご健闘をお祈り申し上げます。